2017年10月12日

カテゴリー:

決算・決算書・決算業務


内部留保をわかりやすく解説①~決算書を見るポイント~

365日ブログ

73日目

 

公認会計士・税理士

畑中 外茂栄です

 

 

衆議院選挙が公示され、

選挙モードが高まってきましたね

 

 

希望の党が掲げるマニフェスト

 

 

この中に内部留保課税が盛り込まれています

 

 

内部留保は税引後利益から配当を差し引いて

残る利益が積み上がったものというイメージです

 

 

ニュースでも取り上げられていますが、

実はこの内部留保の概念はふわっとしています

 

 

今日はこの内部留保についてです

 

※実際の利益率や税率よりも

わかりやすさを重視しています

 

 

例えば

1本売値200円ペットボトルの水を

原価100円で仕入れます

 

粗利益が100円です

 

 

仕入れただけでは売ることはできません

 

 

スタッフを雇用して

人件費50円を支払い接客していただきます

 

残った利益の30%が税金になります

 

 

決算書の中で、

損益計算書を見ると実際は下記のような状況になります

 

 

 

 

※損益計算書は会社がいくら儲かったか

いくら損をしているかを表しています

 

 

35円が正味の利益になって

手元の現金に残っているイメージですね

 

 

決算書の中の貸借対照表は下記になります

 

※資本金は100円、通帳にあると仮定しています

 

 

※貸借対照表は会社の現金がいくらあるか、

借金がいくらあるかなどを表す書類です

 

 

 

この右下の部分(純資産の部)に

毎年の利益が蓄積されていきます

 

 

この蓄積された部分が

内部留保のイメージです

 

 

過去の決算の積み重ねなので、

歴史の産物でもあります

 

 

そして左上(資産の部)を見ると

利益を現金として回収できています

 

 

1番良い形ですね

 

 

鋭い人はお気づきだと思いますが、

 

課税されたあとの蓄積された内部留保に、

さらに課税をしようとしているのが内部留保課税です

 

 

この公約では課税対象は大企業となっています

 

 

どこからどこまでを大企業にするのか、

線引きが難しいところでもありますね

 

 

今日は内部留保の1番シンプルな形でしたが注意点があります

 

 

続きはこちらの記事です

 

内部留保をわかりやすく解説②

 

 

本日もお忙しい中お読みいただき、

ありがとうございました

 

公認会計士・税理士

畑中 外茂栄

  • 【無料診断】ドンブリ経営レベル5段階
  • 【無料メール講座】7日で学ぶ!ドンブリ経営から脱却するための最初の一手
  • 【1on1個別セッション】会社の経営数字について学ぶ!

月別記事

MONTH