2025年9月20日

カテゴリー:

経営判断の基準を作る考え方


自動車購入のベストタイミングは? 期首に買うか、期末に買うか

365日ブログ 

2,973日目 


公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄です


業務用の自動車をいつ購入するのが得なのか──経営者にとって悩ましいテーマのひとつです。

特に「期首で購入すべきか」「期末に購入すべきか」は、税務や資金繰りに直結する重要な判断ポイントとなります。



自社に合った自動車購入の最適なタイミングを考えていきます。







自動車購入、期首と期末で何が変わる?



会計処理上の違いと節税への影響



  • 期首購入 → 1年分の減価償却を計上でき、経費計上による節税効果をフルに享受できます。
  • 期末購入 → その年度は数ヶ月分しか償却できないため、短期的な節税効果は限定的です。



損益予測の難しさ



期首に購入すると経費計上を多くできる一方で、営業損益に与える影響が大きくなります。

そのため、銀行対策を中心に決算を考えている場合に、利益が低くなる傾向があります。





ケーススタディ:A社の自動車購入判断



税理士のアドバイスと実際の判断



A社は、自動車の買い替えを期末に行うか期首に行うか検討中でした。

耐用年数が終わっているため、期末に買い替えを行うと減価償却はあまり計上されずに、

特別利益が計上されます。また翌年度は、減価償却費が大きく計上されます。

2期比較で見ると、バランスが悪くなるため、期首に購入することで利益を平準化しました。





ケーススタディ:B社の自動車購入判断



税理士のアドバイスと実際の判断



B社は、自動車の買い替えを期末に行うか期首に行うか検討中でした。

今期は消費税の納税金額も多額だったことから、来期購入予定だった自動車を前倒しで購入しました。

減価償却費はあまり計上されませんでしたが、消費税の節税には成功しました。






まとめ



自動車をはじめ、設備投資はタイミングによって損益が大きく変わりますし、

会社の置かれている状況や個別の目的によって変わってきます。

迷ったら、事前に税理士に相談をしましょう。



公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄

  • 【無料診断】ドンブリ経営レベル5段階
  • 【無料メール講座】7日で学ぶ!ドンブリ経営から脱却するための最初の一手
  • 【1on1個別セッション】会社の経営数字について学ぶ!

月別記事

MONTH