2025年4月26日

カテゴリー:

経営判断の基準を作る考え方


BS思考

365日ブログ 

2,826日目 


公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄です 



企業経営において重要な視点のひとつに、



BS思考



があります



BS思考とは、バランスシート(貸借対照表)を基準に、

会社の経営状態を資産・負債・純資産から分析し、

経営判断を重視する方法です




では、なぜBS思考が重要なのか?



売上高や利益(損益計算書=PL)を基準に経営を評価しがちです



ですが、PLだけでは判断できないことがあるんですね



PLには無くBSにはある情報、

それは現預金残高です



例えば、PL上で利益が出ていても、

実際にはキャッシュが不足し、

資金ショートに陥るケースがあります



耳にしたことがあるかと思いますが、

黒字倒産という言葉があります



黒字なので、PLは利益が出ているんですね



それでも倒産してしまうのは、

現預金が枯渇してしまうからです



あるいは、借入金の残高などもBSに現れます



BS思考は資産と負債を把握・意識する上で大切です



会社を経営していれば、

BSは必ず作っているはずです



ここで大切なことは、

個人側もぜひBSを作っていただきたいと思います



個人側のPLはいわゆる役員報酬や給料がPLです



それらに加えて、

資産は現預金や不動産や株などの金融商品、

負債は住宅ローンなどの借入金などがあるはずです



そして経営者であれば、

自分の会社の株主として価値もBSに計上されるのです



これは企業価値を高めていくことで、

将来的なキャピタルゲインにつながります



法人と個人、両輪でBS思考を鍛えていきましょう



公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄

  • 【無料診断】ドンブリ経営レベル5段階
  • 【無料メール講座】7日で学ぶ!ドンブリ経営から脱却するための最初の一手
  • 【1on1個別セッション】会社の経営数字について学ぶ!

月別記事

MONTH