2025年4月25日

カテゴリー:

経営判断の基準を作る考え方


責任を果たすためのデッドライン

365日ブログ 

2,825日目 


公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄です



今日は移動の多い日で、

名古屋→常滑→名古屋→北名古屋でした



午前中は2時間弱くらい

事務所で作業をしていたのですが、

その時に社内で話題になっていたのが、

少子高齢化と人口減少でした



その話題に出ていた中で、

京都の有名女子大学が来年度の募集を

停止するというニュースが入ってきました



人口減少の影響は確実に出ています

最近特に、

人口減少に伴ってインフラやハード面の

維持の難しさが目につくようになってきました



道路

水道

鉄道

公共施設

学校



ハードは作って終わりではありません



維持管理コストも発生します



いずれも今までのように、

当たり前に維持できない時代になってきました



インフラやハード面は集約していく流れはやむ負えません



今まで財務面だと、

新規事業を始める際の資金管理や、

あるいは撤退する時のデッドラインの線引きが中心でした



ですがこれはあくまで、採算だけの話です



今回の大学の新規募集は停止するものの、

今いる在学生までは責任を持って卒業させるとのことでした



そういった意味だと、

責任を果たすところまで

見据えての判断が必要になってきます



何事も始める以上に、

止め時が心理的にも難しく感じます



弊社のお客様の中でも、

まずは取引先に迷惑をかけないように終えたい、

とおっしゃっている方がいます



自分自身も引退する時が必ず来ますが、

関係者に迷惑がかからないように

考えていかなければいけないと思いました



公認会計士・税理士 
畑中 外茂栄

  • 【無料診断】ドンブリ経営レベル5段階
  • 【無料メール講座】7日で学ぶ!ドンブリ経営から脱却するための最初の一手
  • 【1on1個別セッション】会社の経営数字について学ぶ!

月別記事

MONTH