2024年8月20日

カテゴリー:

経営判断の基準を作る考え方


ピークエンドの法則を要所に織り込む

365日ブログ 

2,577日目 


公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄です



先日、お客様との打ち合わせで

なかなか耳が痛いようなことも

お伝えしなければいけませんでした



すべてが順調で右肩上がり



経営がそのように上手くいけば、

誰も苦労することはありません



悪い時もが良い時も、現実と直視しなければいけません



ですが、 

ここが×、×、×とばかり伝えられては

受け手としては気分は最悪になるでしょう



僕もそう感じます



これでは顧客満足度は高まりません



×もあれば〇もある



そしてその順番が大切です



ピークエンドの法則



という考え方があります



心理学者ダニエル・カーネマン氏が

提唱したピークエンドの法則



人々が過去の出来事や経験をどのように記憶し、

それを評価するかに関する理論です



人が経験全体を評価する際に、2つの要素があります



ピーク(Peak): 経験の中で最も強烈だった瞬間。良い感情でも悪い感情でも、その経験全体の印象に大きな影響を与えます。

②エンド(End): 経験の最後の部分、つまりどのように終わったかが、その経験全体の評価に強い影響を与えます。



映画やテレビがわかりやすいと思いますが、

最初から最後までずっと記憶に残っていることはないはずです



メインの場面に向けて感情が高まっていき、

そしてエンディングで余韻が残る



そういった経験は誰にでもあると思います



これはお客様の打ち合わせをはじめとした、

様々な場面で応用が効きます



例えば打ち合わせであれば、



・具体的な成果や問題点に対する解決策の提示

・途中で耳が痛くなるような話もあったが、エンドはポジティブに締める

・次回へのゴールやアクション


どのような印象を残すか、満足度を高めるかは

全体のバランスと順番も大切ですね


それでは今日もがんばっていきましょう!!


公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄

  • 【無料診断】ドンブリ経営レベル5段階
  • 【無料メール講座】7日で学ぶ!ドンブリ経営から脱却するための最初の一手
  • 【1on1個別セッション】会社の経営数字について学ぶ!

月別記事

MONTH