2023年3月17日

カテゴリー:

経営判断の基準を作る考え方


財務分析指標より重要な着眼点

365日ブログ 

2,055日目 


公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄です



先日は同業者との早朝勉強会 

今回は様々な指標の概念が登場



指標というのは例えば、



粗利率

営業利益率

流動比率

自己資本比率



といった指標のことですね



このような指標は自社は〇〇%で、

同業他社の平均値や過去の推移と比較することが一般的です



立場上、このような指標やよく受ける質問があります



決算書を見ながら社長から、



「うちって、どうなん?」



数字が良いのか悪いのかという意味ですね



社長は自分の会社の数字しかわかりませんが、

我々はたくさんの会社の数字を見ているため、

このような質問をかなり受けます



中小企業や同族会社がこのような財務指標は大切か?



個人的には、



意味が無いとまではいかないが、ほぼ意味がない



と思っています



例えば決算書の数字から、



営業利益率10%



と数字を算出したとします



この数字だけ見ればかなり立派な会社だと思いますよね



超優良企業だと思います



ところが中小企業は役員報酬は保険料など、

経費をほぼ自由にコントロールすることができます



役員報酬0の会社と役員報酬1億の会社があった場合に、

同じ営業利益率10%だとしたらかなり印象が変わってきますよね



また法人に現預金残高が100万円だけしか残っていなくても、

個人側に現預金残高が1億円残っている場合もあると思います



このように教科書的な指標だけ見ていれば、

偏った味方になってしまう可能性があります



・5つの出口 IPO・M&A・事業承継・清算・倒産

・財務戦略の3つのプロセス 調達・投資・回収

・法人と個人の両輪



こららの広い着眼点で判断していくことが大切です



そのためには重要なベースとして会計、税務、経営

そして経験が重要だと実感します



公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄

  • 【無料診断】ドンブリ経営レベル5段階
  • 【無料メール講座】7日で学ぶ!ドンブリ経営から脱却するための最初の一手
  • 【1on1個別セッション】会社の経営数字について学ぶ!

月別記事

MONTH