2025年7月15日
カテゴリー:
効果的な学習は、取り掛かる順番を工夫する

365日ブログ
2,906日目
公認会計士・税理士
畑中 外茂栄です
秋にとある試験を受験するため、
毎日少しずつ学習をしていいます
学生の頃とちがって、
通常の仕事もありますし、
1日没頭をしてインプットする時間は確保できません
本当の細切れの時間を使っていくしかありませんね
コツコツとがんばっていきます
効果的な学習方法は
人それぞれ個人差があると思いますが、
私は自分の中で下記のやり方で行っています
アウトプット→インプット
今では20年近く前になってしまいましたが、
会計士試験を勉強していた時に
最終的にたどり着いたのはこの方法でした

アウトプットは、問題集や問題集です
インプットは、テキストです
まず問題集や過去問を解いてから、
テキストを読み進めるイメージです
今勉強中の試験でも、
毎日まずは過去問と問題集から取り掛かっています
まだ全体の勉強が終わってないので、
過去問を自力で解くことはできないんですが、
それでも過去問と問題集は必ずやっています
そのあとに過去問や問題集の該当箇所のテキストを読みます
さらに時間があれば、その周辺も一緒に読みます
まず、
過去問と問題集から取り掛かることで、
最低限やらないといけない部分はカバーできます
そのため、
精度は置いておいて必要な範囲を
まず1回転しておけば精神衛生的に◎です
ですが、
それだけでは応用が利きませんし、
全体的な理解が不足します
そのため、テキストは重要です
あとは、
繰り返す教材と繰り返さない教材を定義づけるのも大切です
すべての教材を繰り返すことは、最初からあきらめています
目安として、80%の範囲で80%を完璧にすることを目標としています
本試験に必要なのは、確かな知識のため、
曖昧な知識は邪魔になるだけです
最初、会計士試験に不合格になったときには
すべて逆のことをやってしまっていました
・インプット→アウトプットの順番でやってしまう
(テキストを頭から読んでしまい、結果、メリハリがつかない)
・繰り返す教材、繰り返さない教材のマイルールが不明確
(結果、消化不良になってしまう)
限られた部分を繰り返して、
完璧に仕上げることが本試験までにやるべきことです
なかなかまとまった時間は取りづらい中ではありますが、
限られた時間で少しずつ進めていきたいと思います
公認会計士・税理士
畑中 外茂栄