2025年2月11日
カテゴリー:
異端が、いつか定説に変わる瞬間

365日ブログ
2,752日目
公認会計士・税理士
畑中 外茂栄です
今日は祝日ですが、
出社をして事務作業をしました
先週出張だったため、
溜まっていた業務を進めました
続々と確定申告資料が集まってきているので、
いよいよお祭りへ突入していきます
最近、妻からのおススメで
チ。
というマンガを見ました

本は全8巻と割と短めで、アニメはまだ放映中です
これがなかなか面白かったです
16世紀ごろまで主流だった天動説という考え方があります
天動説では、
地球が宇宙の中心にあり、
すべての天体が地球の周りを回っているという考え方でした
キリスト教の宗教的権威によって、
長く信じられていたんですね
そこから、地動説
太陽を中心に地球を含む惑星が公転している
という考え方へ移っていきます
私は高校時代に世界史は特に好きな科目だったので、
かなりおもしろく感じました
マンガの中では、
天動説が定説の時代の中で、
地動説の研究者や指示する派は、
異端者として処刑されてしまいます
危険な考え方、
という捉え方になってしまうからなんですね
ところが、
当初は異端と思われるような地動説唱え始めた方々から始まり、
定説の天動説の前提に疑問を持つ方々も現れ、
後に技術や研究の進歩によりひっくり返された瞬間が確実にあるのです
研究は今でもあらゆる場面で続けられているので、
今まで良いと思っていたことも時には悪くなったり、その逆も然りです
大きな話であればこのような宇宙観の話もあれば、
小さな話であればどの業種・業界にもあるかと思います
例えば事業承継
先代の考え方・やり方と後継者の考え方・やり方が
ピタリと一致することは通常ありません
会社が成長していくためには、
やはり後継者が引っ張っていくしかありません
最初は先代の影響下にあっても、
徐々に後継者の考え方・やり方を
実践・浸透させていくしかないのです
そして、完全に先代の手を離れて
後継者らしい会社になっていくのです
時間はかかるかもしれません
ですが、アップデートされていく瞬間は確実にあります
経営上の悩みは、
天動説→地動説のように時間がかかるわけではなく、
大概はそれよりも短く決着が着くものが多いかと思います
問題と冷静に向き合って、1つ1つ解決していきましょう
公認会計士・税理士
畑中 外茂栄