2024年12月13日

カテゴリー:

経営判断の基準を作る考え方


長期的なライフプランの設計を実現できる社会を

365日ブログ 

2,692日目 


公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄です 



今年の税制改正は期待をできるような、

前向きな話出てきていますが、

一方で社会保険料の話は改悪の話が多いと感じています



週時間20時間以上働ければ、

社会保険に強制加入するような話もあり、

専業主婦などが加入する第3号の廃止案も出ていました



ですが、

廃止案については見送られるという記事を見ました

税や社保の話は、ライフプランに直結する話です



週20時間以上の労働で強制加入や、

第3号が廃止されたとすれば、

最低でも年間で20万弱くらいの負担は必ず発生します



年間20万が国にいくか自分の懐に残っているかは、

民間にとってかなり重要な問題です



私たち一般の民間人は、

「将来はこうなるだろう」と期待をして

ライフプランの設計をしているわけではありません



今ある情報や制度から考えている人が主でしょう



自分自信、そして子供の次の世代を考えると、

長期的なライフプランの設計を実現できるような、

前向きな議論と改正をしてほしいと願います



もちろん、国に頼りっぱなしではなく

自助努力も大切ですね



それでは本日もがんばりましょう!!



公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄

  • 【無料診断】ドンブリ経営レベル5段階
  • 【無料メール講座】7日で学ぶ!ドンブリ経営から脱却するための最初の一手
  • 【1on1個別セッション】会社の経営数字について学ぶ!

月別記事

MONTH