2024年12月14日

カテゴリー:

所得税


定額減税の反省から、一気通貫したシンプルな仕組みを目指す

365日ブログ 

2,693日目 


公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄です



2日間の東京出張も終わり、帰りの新幹線の中です



年末調整も後半戦に差し掛かり、

最終の確定金額を算出する段階に入ってきました



今年の6月に始まった定額減税



この定額減税は、

納税者本人は4万円(所得税3万円+住民税1万円)の

減税措置を受けることができ、

扶養親族がいれば同額の減税措置を受けることができます



ですが、この定額減税はとにかくめんどくさい



当初から制度の事務手続の煩雑さや

調整給付金の二重取りなど制度の欠陥が目立っていました



特に最終確定する今の年末調整の段階では、

実務担当者は従来と比較してチェックする箇所など、

事務負担がかなり増えていると思います



その最終結果である年末調整を進めていると・・・



定額減税分の減税を、引き切れていない人多数発生



結局、4万円の減税のうち

所得税3万円分を引ききれない人を多く見かけます



例えば、


・年収500万

・住宅ローン控除あり

・扶養親族 1人~3人



このような家族構成・年収は一般的だと思うのですが、

このような場合に定額減税を引く前にすでに所得税が0だったり、

0でなくても低いケースがかなりありました



もともと、

住宅ローン控除も全額引ききれない問題もありました



このような納税者は全国でも多発すると思われます



では定額減税を満額引き切れなかった場合にどうなるか?



その場合には、役所からの調整給付金での支給になります

引用:総務省資料より



役所への手続が必要になります



ここで、ちょっと待てよと



であるなら、

最初から給付金でよかったんじゃないか?と誰もが思うわけです



しかも調整給付金を支給するにあたって、

確認や照合、支給業務はかなり大変だと察します



この定額減税で一番大変なのは、

経理担当者や会計事務所、システム会社でもなく、

役所にお勤めの窓口の方々だったという顛末でした



景気や消費刺激の目的からすると、

消費手抜き工事のような、歴史上類まれな不適切な制度でした



我々は我々の立場でやるべきことをしっかりやるだけですが、

今回のようなケースからも学べる点はあります



結局は、シンプルに尽きます



複雑であれば複雑であるほど、

工数は増加しコストも増加します



また得られた効果や実感もわかりづらくらなります



そして逆残から考えることです



最終的にその4万円を納税者に還元するという趣旨であれば、

最初から6月に給付金で支給すれば完結しました



一気通貫したシンプルな仕組み



こういったことも自社の仕組やルールに活かしていきたいと思います



それでは本日もがんばりましょう!!



公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄

  • 【無料診断】ドンブリ経営レベル5段階
  • 【無料メール講座】7日で学ぶ!ドンブリ経営から脱却するための最初の一手
  • 【1on1個別セッション】会社の経営数字について学ぶ!

月別記事

MONTH