2017年11月21日
カテゴリー:
最近のしくじった話~マイナンバー 本格運用 2年目~

365日ブログ
113日目
公認会計士・税理士
畑中 外茂栄です
来月は給料の年末調整の時期ですね!
源泉所得税の過不足を
精算する業務です
皆様の会社も本格的に保険料控除証明書など、
資料収集の段階に入っている頃でしょうか?
去年から本格運用された12桁のマイナンバー
税金関係の書類を中心に、
記入が求められるようになりました
去年は本格運用1年目でした
このマイナンバーがやっかいで、
マイナンバーを集めて入力する時間的なコストや
個人情報漏洩を防ぐために、
新しいシステムへ投資したため
金銭的なコストも発生しました
去年は導入1年目ということもあって、
新聞や雑誌でも多く見かけたましたが、
今年はあまり報道等が少なくなりましたね
今年は本格運用2年目なのですが、
今回の年末調整の際に
マイナンバーを収集しきれていない方が
いるのがわかりました
最近のミスです
というのも、
新しいご家族が増えた場合や、
新規に税理士業務を受注した場合には
社員の方のマイナンバーを
記入をして提出していただく必要があります
収集して終わりだけではなく、
そこからシステムへの入力があるので
社員の方が多い場合などには
時間を多くかかってしまいます
1年目は手さぐりで進めていくので、
神経質になっていますが、
2年目以降は1度経験していることもあり、
安心や油断につながりやすいですね
年末調整もこれから本格化していきますが、
余裕を持った対応と、
資料のチェックリストを改定していく
必要があると思いました!
本日もお忙しい中お読みいただき、
ありがとうございました
公認会計士・税理士
畑中 外茂栄