2025年4月9日

カテゴリー:

経営判断の基準を作る考え方


意思決定のための会計

365日ブログ 

2,809日目 


公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄です



今日はお客様から良い質問が飛んできたので、

その質問の回答をスタッフと一緒に考えました



質問の内容は、



「従業員を1人採用したので、

最低限赤字にならないために必要な売上高を教えてください」



という質問でした



スタッフも頭を悩まして、

良い方向での回答案を作ってきました



普段、我々が作成している決算書などは、

「財務会計」と呼ばれています



財務会計は、

主に外部の利害関係者(投資家、税務署、取引佐藤)の

外部報告として利用されます



一方で、

経営者や企業内部関係者の

意思決定をするための会計を管理会計と呼びます

例えば、重要な意思決定の局面といえば、



・設備投資の評価

・価格設定の判断

・製品やサービスの収益性分析



といった局面があります



いずれも重要な局面です



また今回のように、

人員計画などで必要な売上・粗利・固定費を整理しておくことも大切です



制度に沿った財務会計も大切ですし、

重要な意思決定をサポートする管理会計も大切です



スタッフには今回の回答例を伝えましたが、

今後のために活かしていってほしいと願っています



より良い選択肢を提供できるように努めていきます



公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄

  • 【無料診断】ドンブリ経営レベル5段階
  • 【無料メール講座】7日で学ぶ!ドンブリ経営から脱却するための最初の一手
  • 【1on1個別セッション】会社の経営数字について学ぶ!

月別記事

MONTH