2025年9月23日

カテゴリー:

事業承継


事業承継後の新体制を機能させるコツ

365日ブログ 

2,976日目 


公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄です。



事業承継というと「株や相続税」といった話題が目立ちますが、

実際には組織の有機的に機能させることが一番のカギです。



名義だけ社長を交代させても、



「実は会長が全部仕切っている」

「誰の指示を聞けばいいのか分からない」



という状態では、新しい体制は機能しません。



ここは私自身でも本当に苦労した点です。



そこで今回は、新体制を機能させるための組織承継を

スムーズに進めるためのポイントを4つにまとめました。







1. 「院政」「二頭政治」をつくらない



会長(前経営者)と社長(後継者)が両方とも経営に口を出すと、社員は混乱してしまいます。
「結局どっちの言うことを聞けばいいの?」という状況を避けるためには、権限と責任をはっきりさせることが必要です。






2. 権限移譲は書面で見える化



よくあるのが「名前は社長だけど実際は決裁できない」というケース。

これでは後継者が力を発揮できません。



そこでおすすめなのが、権限移譲計画を一覧表で可視化です。



  • ・どの業務を誰が決めるのか
  • ・いつまでに権限を移すのか



この2点をしっかり書いておくだけでも、承継がぐっと進めやすくなります。




3. 従業員との関係性強固



新社長にとって一番大変なのは、従業員との関係づくりです。


「この人は営業全般、この人は人事」といったように、誰が何を担当するのかを明確にしましょう。



そうすることで、新社長が組織をまとめやすくなり、リーダーシップも発揮しやすくなります。





4. 次世代の育成を早めに準備



次世代の幹部や、後継者社長にとってのNo2の育成も必要です。



「そろそろ役員になってもらえない?」と直前で打診しても、

本人の気持ちが離れていたら遅いのです。



早めに声をかけて育てていくことが、優秀な人材をつなぎとめるポイントです。





まとめ



事業承継は「株」や「税金」だけでなく、組織をどう引き継ぐかが成功の分かれ目です。



  • ・会長と社長の二頭体制を避ける
  • ・権限移譲を文書で明確にする
  • ・幹部の役割をはっきりさせる
  • ・次世代幹部やNo2を計画的に育てる



この4つを意識するだけで、新体制はスムーズに機能しやすくなります。



新社長は、古参社員から信頼を勝ち取ると同時に、

自分の代からの採用・教育も同時並行で行っていく必要があります。



さらには、その異なる属性の社員を統合するプロセスも必要になってきます。



それらの統合する労力は決して簡単ではありません。



簡単ではないゆえに、早期取り組みが求められます。



何を守り、何を残し、何を変革しますか?



公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄

  • 【無料診断】ドンブリ経営レベル5段階
  • 【無料メール講座】7日で学ぶ!ドンブリ経営から脱却するための最初の一手
  • 【1on1個別セッション】会社の経営数字について学ぶ!

月別記事

MONTH