2025年11月11日

カテゴリー:

成果を出す考え方


リスキリング戦略


公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄です。 



最近はリスキリングという言葉も馴染んできました。



会社を立ち上げたばかり、設立間もない法人、新たな事業分野に挑戦している経営者こそ、“リスキリング”の重要性に注目すべきです。



技術革新・働き方の変化・事業モデルの転換が加速する中、これまでのスキルや組織構造だけでは通用しなくなりつつあります。




1.「リスキリング」とは



リスキリングとは、今までとは違う新しい役割やスキルに対応するために、必要な知識・能力を獲得し直すことです。



例えば、既存の業務をこなすだけではなく、新規事業やデジタル化対応のために“学び直す”という視点です。





2.なぜ今リスキリングが重要か



  • ・技術革新・デジタル化・事業環境の変化のスピードが上がっており、既存スキルだけでは先行きが不透明です。
  • ・企業が「人的資本」として社員のスキルや知識を重視し始めており、組織としても変化に強くならなければ成長できません。
  • ・政策・社会的な動きとしても、学び直し・人材育成が重要テーマとなっています。





3.導入ステップ



  1. 1.現状スキル棚卸し+将来必要スキル仮設設定。
  2. 2.学びのプラン設計(研修・オンライン・OJTなど)。
  3. 3.実務機会の準備(配置転換・プロジェクト参加など)。
  4. 4.進捗・成果のモニタリング。
  5. 5.振り返りと次の学び設計へ。




4.注意すべき点・失敗しやすいパターン



  • ・学びを提供するだけで終わり、実務に活かされない。
  • ・スキル習得を「コスト」とだけ捉え、人材への「投資」として見ない。
  • ・将来変化を見据えず、今の延長だけで学びを設計してしまう。





変化が激しい中、組織も個も常にアップデートが必要です。



弊社もお客様の成長速度に見合うように、研磨し続けていきます。



公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄

  • 【無料診断】ドンブリ経営レベル5段階
  • 【無料メール講座】7日で学ぶ!ドンブリ経営から脱却するための最初の一手
  • 【1on1個別セッション】会社の経営数字について学ぶ!

月別記事

MONTH