2024年6月6日

カテゴリー:

成果を出す考え方


粛々と

365日ブログ 

2,502日目 


公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄です



今年は6月が大変な時期で、例の定額減税が始まります



5月にご案内させていただいた定額減税について

ちょいちょい質問をいただいています



・給与計算ソフトが正しく計算されません!

2ヵ所給与はどうすればいいですか!

・年金と給与両方ある場合はどうすればいいですか!

・入退社した場合はどうすればいいですか!

・全額減税金額を引ききれない場合にはどうなりますか!



こんな感じで、

現実はいろんなケースが想定されるので、

給与計算担当者の方は本当に大変ですね(;^^)



何でもこの定額減税の事務経費には、

700億円~800億円の税金が投入されているようで・・・



加えて、

会社側は1年だけの政策のために制度のインプットをさせられたり、

ソフトウェアの会社は仕様変更を強制させられたり、

担当者は場合によっては残業で対応せざるを得なかったり・・・



とてつもない経済損失を生んでいる政策のような気がしますね



今日は自社で仕様している、

2種類の給与計算のソフトの仕様を試してみましたが、

ちゃんと計算が行われるようになっていました



ちゃんとベンダーの方の対応によって業務を進められることに感謝ですね



持続可能性という言葉がありますが、

今回の政策は持続可能どころか単年度だけの政策です



効果が限定的もしくは不明なら、

逆にやらなくてよかったのではないかすら思います



もしくは給付金で一発で終わらせるか、ですね



結局は、

このような政策を生む政党を選んでいる

自分たちの責任でもあるのです



愚痴をいっても仕方ないので、

やるべきことは粛々とやっていくしかありません



6月は定額減税だけでなく

労働保険料等の手続きも多くありますが、

ご担当者の方はがんばっていきましょう



公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄

  • 【無料診断】ドンブリ経営レベル5段階
  • 【無料メール講座】7日で学ぶ!ドンブリ経営から脱却するための最初の一手
  • 【1on1個別セッション】会社の経営数字について学ぶ!

月別記事

MONTH