2025年2月1日

カテゴリー:

経営判断の基準を作る考え方


マイナスの部分にインセンティブを付与する

365日ブログ 

2,742日目 


公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄です



東京のとある人気ラーメン屋さんで

おもしろい取り組みがありました



このラーメン屋さんでは、行列が最大6時間とのこと



この問題を解決するために、

500円の「パス」制度を導入したとのことでした



具体的な仕組みとしては、

午前11時~正午は先着順、

正午以降はパス購入者限定で30分ごとに

入店できる仕組みに変更したとのことです



この仕組みおもしろいなと思ったんですが、

このパスの導入で行列の負担が軽減します



加えて、平準化されることにより業務効率化が進みます



店主の気持ちとしては、

メニュー単価の値上げではなく、

別の方法を考えたかったとのことです



どの商品やサービスでも、

弱い部分やマイナスの部分は必ずあります



先日も、とあるコインパーキングでも似たような経験がありました



少し特殊な形状をしている駐車場のため、

奥側の止めるスペースは特に止めづらいんですね



そうすると、

自然とみんな奥以外のスペースに止めます



結果、奥のスペースはさらに止めづらくなります



だから、料金に傾斜をつけていたんですね



奥のスペースは他のスペースと違って、

1時間あたりの料金が200円低く設定されていました



そうすると、

奥側のスペースに止めたいと思う方も出てくるでしょう

他にも、

土日にお客様が多く平日が少ない場合には、

土日に比べて平日割引なども行ったりできます



工夫次第で、

このようなマイナス部分に

インセンティブを与えることができます



何事も工夫できる余地がありますね



公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄

  • 【無料診断】ドンブリ経営レベル5段階
  • 【無料メール講座】7日で学ぶ!ドンブリ経営から脱却するための最初の一手
  • 【1on1個別セッション】会社の経営数字について学ぶ!

月別記事

MONTH