2024年12月26日

カテゴリー:

成果を出す考え方


繁忙期・平時・閑散期のどこに照準を合わせるか

365日ブログ 

2,705日目 


公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄です 



年末調整も終盤戦です



残念ながら繰越確定した先が数件ありますが、

自分でコントロールできないことは仕方ありません



やるべきことは多々あるので、

できることからやっていくのみです^^



今日スタッフと話をしていて、

リソースの観点から会計事務所の運営が

難しいなと感じることがありました



いわゆる会計事務所の繁忙期というのは、

12月~5月頃までです



この時期に季節業務がかなり集中します



これは法令で決まっている業務で締め切りが決まっているからです



12月は年末調整

1月は法定調書

2月~3月は個人の確定申告



このような季節業務が集中します

加えて、4月~5月は法人の決算があります



こんな感じでかなり集中します



どの業種でも、



・繁忙期(忙しい時期)

・平時(通常運転)

・閑散期(暇な時期)



のようにおおざっぱにわけることができると思います



ここで難しいのが、

人材をどこの照準に合わせるかです

繁忙期に照準を合わせれば、閑散期にリソースが余ります



逆に閑散期に照準を合わせれば、繁忙期にリソースが足りなくなります



会計事務所はなかなかこのバランス調整が難しい業界です(;^^)



トップが調整役で走り回ることもできますが、それも限界があります



何より成長の機会を奪ってしまっている可能性があります



来年もいろいろと動きがありそうなので、

体制も見直して変化させたいと思います



年内は明日でラストの方も多いでしょう



がんばっていきましょう!!



公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄

  • 【無料診断】ドンブリ経営レベル5段階
  • 【無料メール講座】7日で学ぶ!ドンブリ経営から脱却するための最初の一手
  • 【1on1個別セッション】会社の経営数字について学ぶ!

月別記事

MONTH