2022年3月29日

カテゴリー:

経営判断の基準を作る考え方


消費税の税込処理と税抜処理。経営判断に役に立つのは?

365日ブログ 

1,702 日目 


公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄です



消費税の会計処理方法については、



税込処理と税抜処理



の2つが認められています

例えば売上で100円の取引で

消費税10%で10円の取引があるとします



そうすると決算書上の売上は、



税込処理は売上 110円

税抜処理は売上 100円



になります



表示方法自体は一般的には税抜処理が多いと

最終的に納める税金計算には影響がないため、

どちらを採用しても構いません



ただ経営判断としては気を付けなければいけない点があります



具体的に言うと経営指標です



例えば労働分配率という指標があります



労働分配率は自社の人件費の目安となる指標です



粗利を人件費で割って

100%をかけると労働分配率を出せます



例えば先ほどの事例で、

売上=粗利、人件費を50円と仮定して

税込処理と税抜処理の場合で労働分配率を出してみます



税込処理の労働分配率→50円÷110円×100%≒45%



となりました



一方で税抜処理の場合だと、



税込処理の労働分配率→50円÷100円×100%=50%



となるためまったく同じ収支構造だったとしても、

税込処理か税抜処理かで表面上の数値で計算すると

多少比率が変わってくるため判断基準が変わってきます



自社の適正な労働分配率は50%と考えると、

判断を見誤ってしまう可能性があります



基本的に消費税は、

預かっている部分と支払った消費税分の差額は

納付しなければいけないため除外して考える必要があります



そのため税抜処理をベースに考える必要があります



税込処理の場合には一手間かける必要がありますが、

税抜に直した上で各種指標を算出・判断してみましょう



公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄

  • 【無料診断】ドンブリ経営レベル5段階
  • 【無料メール講座】7日で学ぶ!ドンブリ経営から脱却するための最初の一手
  • 【1on1個別セッション】会社の経営数字について学ぶ!

月別記事

MONTH