2025年5月29日

カテゴリー:

経営判断の基準を作る考え方


依存度が高い=リスクが高い

365日ブログ 

2,859日目 


公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄です



昨日に続き、今日も南知多スタート



天気も持ってくれたのでよかったです



今日打ち合わせをしていたお客様と話をしていて、

なるほどと思った話がありました



それは、依存度の話です



そこの会社では、

とある主力製品があるのですが、

売上に占める主力製品の割合が高すぎるんですね



商品自体は多々あるのですが、

やはり主力商品への依存度が

高すぎるということで危機感をお持ちでした


売上・製品ポートフォリオの最適な分散度合いは、

業界や戦略フェーズによって異なりますが、

上位3製品のシェアが3割前後程度が望ましいとも言われます



製品が何かの影響で売れなくなってしまったり、

主要な得意先が無くなってしまえば一瞬で終わってしまいます



あるいは、仕入などもそうです



1社から仕入をしている場合に、

との取引先の事情や経済情勢によって

供給が止まってしまえば、

製品を作ることができなくなってしまいます



製品や仕入などの構成比などは定期的にモニタリングをして、

意図的に調整をするなど戦略が必要です



公認会計士・税理士 

畑中 外茂栄

  • 【無料診断】ドンブリ経営レベル5段階
  • 【無料メール講座】7日で学ぶ!ドンブリ経営から脱却するための最初の一手
  • 【1on1個別セッション】会社の経営数字について学ぶ!

月別記事

MONTH