2018年12月9日

カテゴリー:

経営判断の基準を作る考え方


治療コストより予防コストに重点を置く

365日ブログ

496日目 

 

短期でキャッシュフローを改善し、

経営者のビジョンと願望実現を支援

 

財務戦略の専門家

畑中 外茂栄(はたなか ともえ)です

 

 

先日、歯の定期健診に行ってきました

 

 

昨年、激しい痛みに襲われて

とある歯の神経が死んでしまいました・・・

 

 

そこから治療が終わったあとに、

定期健診で3ヶ月置きに通うことにしています

 

 

今回の定期健診でも、

治療が必要な歯が早い段階で見つかったり、

ひとまず経過観察で様子を見る歯が見つかりました

 

 

歯の治療から興味が深いデータがあります

 

 

予防のコストにと治療のコストが高くなるというデータです

 

 

トヨタ関連部品健康保険組合(愛知県豊田市)と

豊田加茂歯科医師会の共同調査によれば、

定期的に歯科を受診して歯の健康維持に努めた人は、

生涯医療費が平均よりも安くなったという調査結果があります

 

 

引用:歯科治療なんでもブック P210

 

 

65歳の時点で、

定期的に歯のメンテナンスをしている方と

何もメンテナンスをしていない方との差では

総医療費に15万円以上の差が出るって大きいですよね

 

 

会社経営においてはわかりやすいのは

ドンブリ経営を行った結果です

 

 

例えば税金は典型的な代表例です

 

 

目の前の税金を減らすために一生懸命になり、

節税商品に手を出して繰り延べる

 

 

業績が悪くなった時には節税商品を解約し、

解約損が出てしまう

 

 

プライベートな経費を突っ込んだ結果、

税務調査で否認されてしまい

追徴も含めて余分な税金を支払ってしまう

 

 

コストは金銭だけでなく時間も発生します

 

 

こういった事後の治療コストを避けるためにも

事前の予防コストを確保しておくことも大切な視点です

 

 

例えば通帳の使い方でも目的によって

使い分けることができます

 

 

納税金額や必要な繰越金の額の目標値を設定する

 

納税預金口座や利益口座に資金移動をして

運転資金とは明確に分離をする

 

 

下記の記事をご参照ください

通帳に入金された108円。使っていい金額、いくらか知っていますか?~納税預金のススメ~

 

たしかにめんどくさいし、手間もかかります

 

 

視点を変えれば、

将来に向けた予防コストなのかもしれませんね

 

 

本日もお忙しい中お読みいただき、

どうもありがとうございました

 

 

短期でキャッシュフローを改善し、

経営者のビジョンと願望実現を支援

 

財務戦略の専門家

公認会計士・税理士

畑中 外茂栄

  • 【無料診断】ドンブリ経営レベル5段階
  • 【無料メール講座】7日で学ぶ!ドンブリ経営から脱却するための最初の一手
  • 【1on1個別セッション】会社の経営数字について学ぶ!

月別記事

MONTH